いよいよツーリングシーズンが始まる4月!
どさんこライダーにとって4月はツーリングシーズンの幕開け。
でも、峠は雪が残っていたり凍結の心配があり、G.W.近くにならないと花も咲かないので案外行く場所に悩んでしまいます。札幌から峠を走らずツーリングを楽しめるおすすめルートをご紹介。
気温はまだまだ寒いので防寒対策は万全に!
4月の気温
札幌の気温をほかの都市と比べてみました。
北海道内での気温差も大きいので参考値としてみてください。
気温(℃) | 札幌 | 東京 | 名古屋 | 大阪 | 博多 |
---|---|---|---|---|---|
平均気温(4月1〜10日) | 5 | 12.6 | 12.4 | 13 | 13.5 |
平均気温(4月11〜20日) | 7.13 | 14 | 15.9 | 15.2 | 15.3 |
平均気温(4月21〜30日) | 9.16 | 15.7 | 16.2 | 17 | 16.6 |
平均気温(4月1日) | 3.8 | 11 | 11.3 | 12 | 12.5 |
平均気温(4月30日) | 10.1 | 16.5 | 17 | 17.8 | 17.6 |
4月の最高気温 | 14.9 | 21.4 | 22.4 | 22.6 | 22.7 |
4月の最低気温 | 0.1 | 6.6 | 6.6 | 7.8 | 7.7 |
統計期間1981〜2010年(博多のみ2003〜2010年)
4月は上旬と下旬では気温差が大きいですね。
4月上旬…札幌でも雪が降る時があります。峠道はまだ雪や凍結です。
4月中旬…平地の道路では雪がほとんどなくなります。路肩にはまだ雪が残っているところも。
4月下旬…道南エリアは桜が咲き始めます。(函館・五稜郭、松前・松前城など)

ウェアリング
太陽が出てくれば暖かい日もありますが、まだまだ真冬の装備でいいでしょう。
冬用ライディングウエア、グローブ
電熱ジャケット、セーター、スウェットなど
おすすめツーリングプラン
4月上〜中旬
バイクシーズンが始まったとはいえ、まだ季節の見所が少ない時期です。ネットで4月の見所を検索してもG.W.時期の見所しか紹介されていないことがほとんどです。
この時期はシーズンはじめの運転慣らし期間として、バイクに乗れる喜びをかみしめこれから来るベストシーズンに向けての準備期間としましょう。
札幌近郊の道の駅めぐり
4月1週目、2週目の週末はツーリングはじめのライダーたちが道の駅に集まります。みんな軽く走って仲間との交流を楽しんでいます。私はソロですが、そんな中にいると「今年もシーズン始まったなぁ」と嬉しく思います。軽めに走ってのんびりするのも良し、道の駅スタンプラリーに挑戦するならこの時期に札幌近郊の道の駅を回っておきましょう。(道の駅スタンプラリーのスタート時期は例年4月中旬です。詳しくは「北の道の駅」ホームページでチェックしてください)
2017年11月17日に登録された北海道内120番目の道の駅。
日本海沿いを走る気持ちのいいツーリングが楽しめます。少し先まで走って増毛の歴史ある街並みと酒造見学もおすすめです。
歴史的な街並み散策と旧増毛駅、日本最北の酒造「国稀酒造」
その歴史的な街並みは第1回北海道遺産にも選出されています。「増毛の歴史的建物群(駅前の歴史的建物群と増毛小学校)」
国希酒造は地酒はもちろん、オリジナルグッズの販売もしています。試飲もできますがツーリングなので我慢ですね。
「つるつる→ましけ→ふさふさ」の看板は国希酒造の店内にあります。
晴れた日は小樽にある「毛無山展望台」から「増毛」の方角を眺めるのがいいとか…。
1993年4月22日に登録された北海道の道の駅第1号
ツーリングはじめの目的地として第1号の道の駅を選ぶのは縁起がいい?

国道12号沿いの道の駅なのでツーリングとしては単調で物足りないかもしれませんが、多くのライダーが集まります。焼き鳥屋さんが有名でいつも行列しています。
日帰り温泉「太古の湯」が併設しているのでお風呂に入って帰るのもいいですね。
手打ちそば 希林(岩見沢市)
元祖もつそばが人気。バイク好きの店主で、ライダーもたくさんやってきます。

ボリュームたっぷりの持つそばで体が温まります。まだ寒い4月にはおすすめのランチです。
ライディングウエアを着て入店していたので、お会計の時に「バイクの方ですか?」と聞かれ「はい」と答えると、このちょっと怖いステッカーをいただきました。
Wolf Crape(岩見沢市)
クレープ屋さんだけどバーガーが美味しい!もちもちバンズが最高!
個人的にグルメバーガーにハマっていてここを見つけたのですが、とにかくバンズがもちもちでボリューム満点で美味しかったです。
ここの店主もバイク好きのようで、店頭にはバイクが置いてあり、ライダーがたくさん来ている様子がSNSで紹介されていました。
美唄やきとり・たつみ(美唄市)
三笠市のお隣、美唄市は美唄やきとりで有名。美唄やきとりといえば「たつみ」。
日本一長い直線道路から少し脇にそれたところにあるお店は地元客で大賑わい。
電話ではテイクアウトの注文が鳴り止まず、20本、30本単位で注文が入ります。
ランチのおすすめは名物の「とりめし」と美唄やきとりのセットですが、私は遅い時間に行ったので残念ながらとりめしは売り切れ。そばとおにぎり、美唄やきとりのセットを注文しました。
サケの還る清流に隣接した道の駅。おすすめはピザの名店「ピザ・ドゥ」
国内最大級の巨大水槽がある「サケのふるさと千歳水族館」など見所もありますが、私のおすすめは「ピザ・ドゥ」のピザ。サクサクもちもちのピザは絶品。本家は道の駅黒松内にあります。
中でも「クワトロケラーはちみつ仕立て」が甘党の私にはたまりません。
Sサイズがリーズナブルでおすすめですが、繁忙期はMサイズしか注文できない時もあります。
食べきれない場合はタッパをもらって持ち帰りもできます。
わざわざ食べに行きたいピザ屋さんです。
270種を超える鳥類が確認されるバードサンクチュアリ
2019年3月には新たに展望台がオープンし、湖を高い位置から一望できるようになりました。
ウトナイ湖は苫小牧市にあります。
苫小牧市といえばご当地キャラの「とまチョップ」。私の大好きなご当地キャラです。
積丹半島
海沿いを走るルートを満喫するなら積丹半島ツーリングがおすすめです。
積丹半島の観光名所といえば「神威岬」ですが、この時期は強風の日が多く、岬の先端まで行けないことが多いです。
積丹半島のベストシーズンはウニ丼が食べられる6〜8月ですが、シーズン中は混雑しているので海沿いをのんびり走るには4月もおすすめです。
ウニ丼は6〜8月
室蘭
峠を回避し、千歳〜苫小牧経由で国道36号線を走る。まっすぐな道が心地いいルート。
室蘭を代表する観光地。水平線が丸く見える地球岬。
道の駅からは白鳥大橋を眺めることができます。イートインも充実していて室蘭名物の「室蘭やきとり弁当」を食べることができます。室蘭やきとりは「やきとり」と言っていますが豚肉です。

レトロな駅舎と名産のホッキ貝の貝殻を使った母恋めしが人気。母恋めし午前中には売り切れるということです。ここの切符をお母さんにプレゼントしましょう。
小舟 名物室蘭やきとり丼とカレーラーメン
こじんまりした料理屋で、アットホームな雰囲気。
室蘭やきとり丼とカレーラーメンのセットはボリュームたっぷりでお腹いっぱい!
天勝本店 秘伝のタレにくぐらせたしっとり天丼

創業90年の老舗。室蘭市民が「ハレの日」に家族で訪れるお店ということです。
揚げたての海老天とイカ天はタレにくぐらせるのでしっとり食感。サクサク天ぷらが好きな人と好みが分かれるかもしれません。ボリューム満点です。
宮越屋珈琲MUTEKIROU
外観も店内もおしゃれな宮越屋珈琲。
白鳥大橋と室蘭の工業地帯を眺めながら優雅なコーヒータイムを。夜はもっと綺麗でしょうね。
ナニナニ製菓 室蘭工業大学公認の「ジンギスカン鍋クッキー」
パンやケーキ、お菓子が美味しい製菓店ですが、室蘭ならではのお菓子ならジンギスカン鍋クッキーを買って帰りましょう。本格的な鉄製の型で焼いた北海道の形のクッキーの上にはラムロールと玉ねぎの形をしたクッキーものっているこだわり。特に長万部から函館のあたりが割れやすいので要注意。お店のご主人が丁寧にクッキーの説明をしてくれ、バイクで来たと話したら緩衝材で包んでくれました。割らずに無事持ち帰ることができました。
2020年、アイヌ文化を伝える国立アイヌ民族博物館「ウポポイ」が白老のポロトコタン跡地に日本最北の国立博物館としてオープンしました。
白老はグルメの町。高級和牛「白老牛」を味わえる「ファームレストラン・ウエムラ」、卵の直売やスイーツ、たまごサンドが美味しい「マザーズ」、白老バーガーを販売しているパン屋さん「ななかまど」などおすすめ店がたくさんあります。
4月下旬
いよいよ春本番。函館エリアは桜が開花し、お花見ツーリングが楽しめる季節がやってきます。
浦臼神社
神社の境内にさくエゾエンゴサクは4月下旬が見頃。
ここにはエゾリスが住んでいて、お花畑の中顔を出すエゾリスを撮影するためにカメラマンが群生地の前に椅子を並べて大勢待機しています。
エゾリスが顔を出したら「カシャカシャカシャカシャッ!!」とまるで芸能人の記者会見のようにシャッター音の嵐。残念ながら私はエゾリスには会えませんでした。
エゾリスに会うには早朝から待機して陣取っていないといけないようです。
函館・五稜郭
北海道を代表する桜の名所。見頃は4月下旬。

五稜郭を囲むように咲く約1,600本の桜はソメイヨシノが中心。北海道で桜といえば花の色が濃いエゾヤマザクラが多いですが、五稜郭ではピンクのソメイヨシノを観賞できます。やっぱり桜といえばソメイヨシノ。長い北海道の冬を経験すると、春を告げるピンクの桜が眩しいです。
五稜郭公園内を散歩しながら間近で桜を楽しんだら、五稜郭タワーから五稜郭全体を見下ろしてみましょう。
札幌からは300km以上。片道4時間かかります。頑張れば日帰りで行けますが、函館のグルメも楽しみたいし、松前城にも足を伸ばすなら1泊2日でスケジュールを組みましょう。
ラッキーピエロ 函館に来たら外せないご当地バーガー
「ラッピー」の愛称で親しまれるご当地バーガー。函館を中心に17店舗展開していますが、北海道内でも函館エリアまで来ないと食べられないレアなバーガー。
チャイニーズチキンバーガーがNO.1人気ですが、実はオムライスやカレー、焼きそば、ハンバーグ、スパゲッティ、ピザ、とんかつなどもあり、どれもボリューム満点。ハンバーガー以外は店舗によって取り扱っていないところがあるのでお目当てのメニューが販売されている店舗は事前にチェックしましょう。G.W.や大型連休もメニューは限定されるようです。
サイドメニューの「ラキポテ」はホワイトソースがかかっていて下にはミートソースが。ソフトドリンクはジョッキで出てくるので大手ハンバーガーチェーンのようにポテトとドリンクセットを注文したらお腹が破裂しそうになります。
ハセガワストア「やきとり弁当」
こちらも函館エリア限定のコンビニで作られる「やきとり弁当」。「やきとり」と言っても豚バラ肉を使っています。なんの変哲もないお弁当ですが、なぜか食べたくなってしまう。
味付けは「タレ」「塩」「塩だれ」「うま辛」「味噌だれ」があり、どれにしようか悩んでしまいます。やきとりの単品も買えます。
コンビニ内に厨房があり、注文用紙に記入して出来上がりを待ちます。
札幌にも定期的にデパートの催事でやってきますが、いつも行列です。
大沼団子
大沼団子のお店はいくつかありますが、有名なのは「沼の家」。
小さいお団子が入れ物いっぱいに敷き詰められています。ごま、あんこ、正油(みたらし)の3種類で「あんこと正油、ごまと正油の2つのセットから選べます。
賞味期限が1日しかないので、買った日に食べましょう。

松前城
約250種、1万本の桜が咲く、日本100名城のひとつ。(見頃:例年4月下旬〜5月上旬)

五稜郭から南に100km弱、北海道最南端の白神岬を通り松前城に向かいます。
ソメイヨシノをはじめ蝦夷霞桜、糸括、関山、雨宿、鬱金、南殿桜など多種多様な桜を楽しむことができます。
お城自体も見応えがあるので、広い敷地内をゆっくり散策しましょう。天守閣にも登れます。
この時期には例年「松前さくら祭り」が開催され、武者行列が見られますが2021年の開催は未定。
まとめ|ツーリングシーズン序盤の4月ですが、見所たっぷり!
4月上〜中旬は峠はまだ凍結の危険があるので近郊の道の駅めぐりがおすすめ
G.W.が近づくといよいよ北海道にも桜前線がやってきます!
半年間の冬眠から覚めたどさんこライダーたち。
まずはゆっくりと相棒の調子と自分の運転感覚を戻すために近場の軽いツーリングから始めましょう。
4月下旬の桜の開花からは行きたいところが目白押し!しっかりツーリングプランを立てて道内の見所をくまなく回っていいシーズンにしましょう!
コメント